魅力あるサッカーの街藤沢を目指して


魅力あるサッカーの街藤沢を目指して
~Town Fujisawa of the attractive football~
 ブラジルのサッカー文化をここ藤沢で。
 なぜブラジルにはテクニックがあり、観ていてワクワクする魅力的な選手が多いのか。
様々な要因はあるが、ひとつに小さい時から素晴らしいサッカーに触れているということが言える。
よくブラジルの取材をテレビで目にすると、通りすがりのおじさんが華麗なリフティングを披露するような場面がある。脚や胸、頭を使いリフティングし、また蹴るだけではなく乗せて止めて見せたりする。
あれは偶然そこにいたおじさんが特別上手なわけではない。ブラジルでサッカーをしている人にとって、あのくらいは当たり前なのだ。つまり、街にいるほとんどの人たちがボールを自由自在に扱い「遊べる」。
そんな中で子供たちは物心つく前から遊びの中でサッカーに触れ、そして大人にテクニックで遊ばれて育つ。ボールの取り合いのなかで様々なフェイントを使われ、また抜きや頭越しをされるのだ。子供は必死になって真似をし、フェイントを習得し、自らもテクニックで遊びにかかる。スクールに通わなくても、コーチに教わらなくても、一番身近な人たちから知らず知らずのうちに魅力的なサッカーを学んでいる。
そんなサッカー文化を藤沢にも。
 esporete clube Fujisawa は立ち上げ当初からテクニックやイマジネーション豊かな選手の育成に拘った指導を行ってきた。
ここで育った選手が第一線で活躍し、日本のサッカー文化に変化をもたらし、魅力的なサッカーを日本がするようになることを夢見て。

 一方で代表の広山はいつも「ここで育った選手の二世・三世が日本のサッカーを変える」と話す。教え子がいつか結婚し親となり、子供にこのサッカーを小さいうちから伝えていったとき、その子たちが魅力的な選手として花開くのではないかと。そして、それが続いていくことによってこのサッカーが根付き、文化となるとも。まるで先ほど話したブラジルのように。

 この哲学を広めること、このサッカー文化を根付かせることをいまさらに加速させていく。
まずは藤沢にこのサッカー文化を根付かせたい。そのために今までの活動に加え、
「魅力あるサッカーの街藤沢・Town Fujisawa of the attractive football.」
を合言葉に新しい試みをしていこうと思う。

藤沢の街とサッカースタイル
~make football style of Fujisawa~
 地域の特色を活かした選手の育成を図り、個性ある選手を育てることを目指す。藤沢の街のイメージや藤沢に住む人のライフスタイルとこの地で活動するesporte clube Fujisawaの目指すサッカースタイルを融合させていきたい。そしてそのサッカースタイルをesporte clube Fujisawaをだけではなく藤沢のサッカースタイルとして根付かせていきたい。

 藤沢はとても美しく魅力ある街である。湘南の中心である藤沢には、そのシンボル的存在である江の島がある。言わずと知れた観光地である海岸線には、美しい街並みが存在している。おしゃれなカフェやレストラン、水族館や多くのサーフィンショップが街を彩る。砂浜には多くの公園やマリンスポーツの窓口となっているサーフビレッジもある。そしてその先には富士山がそびえる。整備された美しさと自然のありのままの美しさが両立している。そこに訪れる人や暮らす人は、このせわしない世の中においてもどこかゆとりや余裕、そして遊び心を感じる。砂浜で輝く海を眺め日向ぼっこをする人、公園で子供と遊ぶ人、海岸線をランニングする人、サーフィンをする人。人生を満喫しお洒落に楽しみ、新しい刺激を求めてい
 
 このような藤沢の特色をこの地の目指すサッカーにもリンクさせたい。組織的なプレーが求められるサッカーにおいても、その選手がもつ個性は殺さずに活かす。人工的な美しさと自然の美しさが融合した藤沢の街並みのように。
プレッシャーや展開が早い現代サッカーの中にゆとりや余裕をつくる。結果が求められる状況においても、美しさや遊び心は失わない。藤沢に暮らす人々のライフスタイルのように。
テクニックとアイデアで敵の激しいディフェンスをいなしゴールに向かっていく。そう、荒波を優雅に乗りこなし進んでいくサーフィンのように。
美しいだけではなく、しっかりと激しく闘うところは闘う。時には荒々しい海のように。
            
そんなチームや選手の育成をesporte clube Fujisawaでは目指して取り組んできた。これをesporte clube Fujisawaを超えて、藤沢という街のサッカースタイルとして提唱したいのだ。
「藤沢のサッカーには魅力がある」
「藤沢からはテクニックやイマジネーションがある魅力的な選手が多く育つ」
こう言われる日が来ることを目指して。このサッカー文化を根付かせる種まきを私たちは行っていく。
そして藤沢の街の魅力のひとつにこのサッカー文化が加わることを目指します。
魅力的なサッカーの街藤沢への道筋
~Road to town Fujisawa of the attractive football~
 Town Fujisawa of the attractive football実現のために何をしていくか。
まずは、これまでと変わらず幼児・小学生のスクール活動、中学生のチーム活動を通して魅力的なサッカー選手の育成を行っていく。幼児・小学生のスクールでは、通ってくれた選手が自分のチームに帰って個として魅力的な選手として活躍できるように、楽しませながらテクニックとイマジネーションの育成を目指す。
中学生のチーム活動ではこの個の育成に加えて、チームとしても魅力的なサッカーを表現することを目指す。また、サッカーだけではなく人としても成長できるように、特に自立できるような人を輩出できるように育成をしていく。小学生の選手たちがこんな選手になりたい、このチームでプレーしたいと思ってもらえるチームを目指す。これが間違いなく私たちの軸となる活動である。
さらに、今後は大人向けのサッカースクールを行っていく。教え子たちの2世3世を待つだけではなく、今の大人の皆さんにもアプローチすることにより、このサッカー文化浸透の加速を図る。実際に楽しみながらプレーするなかで感じてもらうことによって、より私たちの目指すものの理解を深めてもらえると考えている。   

しかし、私たちだけの力では限界があるのも確かである。そこで、このTown Fujisawa of the attractive footballに賛同していただける人々や企業と協力し、新たな活動を共にしていきたいと考えている。
 まずはサッカーにおいて、このサッカー文化をつくっていくことに賛同していただけるチームを増やしていきたい。特に、藤沢近辺で活動を行う少年団や高校のサッカー部と協力していきたいと考えている。選手・指導者・チームの交流を図るなどしてテクニックやイマジネーションの育成を大事にするチームが増えることを目指す。そのようなチームにこの「Town Fujisawa of the attractive football」や「football style of the Fujisawa」といったスローガンをどこかで使って頂けたらと考えている。
 また、このプロジェクトに賛同していただける個人や企業に協力して頂きたいと思っている。活動費やバスの維持費、グラウンド使用料に対するスポンサーの募集。このプロジェクトを宣伝して頂ける企業との協力。藤沢近辺にある企業のグラウンドを活動場所として貸し出していただく等。その形は様々なものがあり、皆さんとともに作っていきたい。お互いの特徴を活かしたwin-winの関係を探していくことを目指していきます。
 この地で活動を開始し20年目を迎えようとするesporte clube Fujisawaなりの地域貢献の活動の開始です。サッカーで藤沢をもっと魅力的な街へ。藤沢のサッカーをもっと魅力的なものにするために。
実現させたいアイデアは多くあります。藤沢の公園にひざ丈ぐらいのミニゴールを設置すれば自然とサッカー人口が増える・巧い選手が育つといったことや外で遊ぶ子供の増加につながるなど多くのメリットがあるのではないか。海の見える場所にフットサルコートをつくり、最高のロケーションでサッカーに触れる場所を作れないか。いつか藤沢にこのサッカー進化させ魅力的なサッカーをするJリーグチームを作りたい、、、。実現には大きい多くの課題がありますが、様々な人たちと協力することによって形にしていきたいと思います。
 これからのesporte clube Fujisawaの活動を応援よろしくお願いします。また活動に協力や支援して頂ける人・チーム・企業の皆さんの連絡お待ちしております。私たちからも多くの方と協力していけるようにアプローチしていきたいと思います。重ねてよろしくお願いいたします。
「魅力的なサッカーの街藤沢 ~Town Fujisawa of the attractive football~」
                                    from esporte clube Fujisawa